Japan CRO Association Annual Report 2023
6/40

の社員が行うものまで用意されていて、あとは入社年次ごとの継続的な研修や、主に経営的なスキルが学べる中村塾というものもあります。最近の新卒者はリアルとバーチャルの境界線がなくなってきていますので、リアルの重要性を教育するために新人研修は基本的にface to faceで行われることが多いですね。いう方も多いため、その人ならではのスキルや可能性について提案し、本人がハッピーになるようなキャリア形成をお手伝いしていくつもりです。矢作理事: ⿑藤さんは、採用の立場からキャリア形成に対して何か思うことがありますか。⿑藤:そうですね、今、落合さんと小松さんが素晴らしいことをお話しされましたが、社員にとってキャリアの選択肢があるというのは非常に重要だと思います。さらに、その選択肢を選ぶに当たって、マネージャーがコンサルティングをするというところも大切ですね。私が働いているパレクセルには、会社のキャリアの考え方として“CEO of Your Own Career”という方針があるのですが、これは会社が社員のキャリアを決めるのでなくて、社員自身に選んでもらいましょうということ。マネージャーが社員のキャリア形成をサポートしているからこそ、この方針を実現することができており、現場の力というのが改めて重要だなというのを、落合さんと小松さんの話を伺いながら感じたところです。矢作理事:パレクセルさんは外資系ということもあり、この部署だったらこういうスキルが必要だというのがジョブ・ディスクリプションで明確に分かるようになっているようですね。⿑藤:矢作さんがおっしゃる通り、各職種にはジョブ・ディスクリプションがあり、職務の内容や職務の範囲、必要な能力などが明確に決められています。採用にはもちろん使用しますが、人事評価にも使用することができており、「ここを伸ばせば次のステップに進める」というように、社員にとっても、スキルアップやキャリアアップの方向性を明確化しやすくなっていると思います。キャリア形成には 多様な選択肢を提供することが重要矢作理事:働き方、育成の仕方に続き、最後はキャリア形成についてお話しさせていただきたいと思います。医薬品開発の環境が変わってきているところで、これからどのようにキャリアを築いていくべきなのか、ご意見をいただきたいと思います。落合:そうですね。キャリアに対する考え方は私もそうだったのですが、まだ若手と言われる時代では、外から与えられるものという考えが大きかったかなと思います。その考え自体は悪いことではないのですが、学生時代の「受験はここを受けるといいよ」とか、「この学部がいいよ」というところから始まっていますので、それが染みついていたのでしょう。その後様々なキャリアを経る中で、私はこういった働き方が好きなんだなとか、これに興味を持つんだなというふうに気付きました。それと、人との出会い。本当に偶然の出会いもたくさんあったのですけれども、私自身はその偶然の出会いやきっかけが現職につながりました。社内でも、確固としたキャリアの方向性を持っている方もいらっしゃれば、私と似たようなタイプの方もいらっしゃって、キャリアに対する考えは本当に様々だなと感じています。いわゆる昇進を重視されている方もいらっしゃれば、現職が最適だと思う人など様々ですが、やはり自分で決めた軸を持って自分なりのキャリア形成をすることの重要性は繰り返し本人たちに伝えています。会社全体としても、やはりそれがまずスタート地点だと感じています。⼩松:マネージャーとして「こういうような職種があるよ」「社内公募でこういうのはどう」など、出来る限り選択肢を示して社員のキャリア形成をサポートすることを心がけています。キャリアチェンジはしたいけれどどうすればいいか分からないとCRO業界における 今後のキャリアのあり方について矢作理事:CRAからプロジェクトマネージャーという王道を歩む方もいるでしょうが、働き方とか育成が変わってきている中で、今後のキャリア形成は多様化が進む部分もあるのではないかと私自身は思っています。ご自身の経験も踏まえて皆さんはどのように感じていますか。落合:以前にも増して変化が激しい時代になっていますが、自分特別座談会

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る